創刊60周年記念にあたり、業界の歴史を振り返る意味において「パチンコ産業の歴史シリーズ」を再掲載しています。※この原稿は2012年1月号に掲載していた「パチンコ産業の歴史⑳」を一部加筆・修正したものです。
1. AT機の誕生
2000年5月、サミーより「ゲゲゲの鬼太郎SP」が「史上初のAT機」として発売された。前年1999年よりパチスロ機への「サブ基板搭載」が容認、山佐製「シーマスターX」に4thリールが搭載されたのを皮切りに、アルゼ製「デュエルドラゴン」、サミー製「ゲゲゲの鬼太郎」、ロデオ製「ガメラ」など液晶搭載機が立て続けに発売され、市場はサブ基板全盛期となっていた。
サブ基板は元来「出玉性能に関連しない、液晶表示や音、ランプなどの演出面を作動させるためのもの」として搭載を許可されたという経緯があった。しかし、サブ基板からメイン基板への信号の伝達は禁止されているものの、逆にメイン基板からサブ基板への「フラグの成立信号」の伝達は許可されていた。当初は、例えばレバー操作時に「チェリー」に当選した場合、液晶上に「チェリー」の告知を行い、狙って外れればボーナス濃厚などの「小役告知」機能として、またはボーナス成立時に「ボーナス確定」といった表示を行うなど、あくまで「演出面」で利用されていたに過ぎない。また逆に言えば、この「メイン基板からサブ基板への信号の伝達」が許可されていなければ、液晶上の演出は非常につまらないものになっていたことも事実である。しかし、あくまで「演出用」として機能していたサブ基板に、全く違う概念の役割をもたせたのがサミー製「ゲゲゲの鬼太郎SP」であり、これが2000年5月に発売されてから、パチスロ機開発の形相は大きく変化してゆく。
この「ゲゲゲの鬼太郎SP」には、「AT」と呼ばれる画期的な機能が搭載されていた。それまで発売された通常の機種であれば「ゲタ・ゲタ・ゲタ」など、同一図柄の3つ揃いで小役を構成する。そして目押しナシでも引き込むように配列し、この場合なら例えば9分の1程度の確率で小役を成立・入賞させ、9枚の払い出しをする、といった仕様が一般的だった。
しかしこの機種では「赤7・ゲタ・ゲタ」「青7・ゲタ・ゲタ」「黒7・ゲタ・ゲタ」とした変則小役を採用。左リールにはそれぞれの色の「7」が一つずつしか配置されていないため、例えば内部で「赤7・ゲタ・ゲタ」が成立していたとしても、左リールを「青7」や「黒7」近辺で押してしまうと、小役が入賞しない「取りこぼし」が発生する。そのうえで、小役確率を3倍の3分の1にした。通常時はどの小役が成立しているか判別できないため、普通にプレイすると3回に2回は取りこぼしてしまう。従って実際に入賞するのは、やはり9分の1となる。
しかしAT(アシストタイム)が発動すると、どの小役が成立しているかを教えてくれるようになる。左に「赤7」「青7」「黒7」のどれを狙えば良いのか、内部で成立している小役を表示するため、AT中は指示通り左リールを目押しさえすれば3分の1で9枚役が入賞することになる。このように、メイン基板からサブ基板へ小役成立信号が伝達されている点を利用し「内部では小役確率は全く変化していない」にもかかわらず、実際には「指示どおり目押しするだけで3倍も小役が入賞する」という特殊な状態を生み出すことに成功した。これが「AT」という概念の始まりであり、同時に「サブ基板の制御」が「出玉率に直接影響を与える」という前代未聞のゲーム性が生まれるきっかけとなった瞬間だった。
ただしこの機種は、AT中のベースは約100%でコインが増える性能ではない。この当時のAT機に関していえば、あくまで次のボーナスまでコインを減らさないための機能、といったゲーム性に過ぎなかった。しかし、これを覆したゲーム性を引っさげて登場したのが、2000年9月に登場したサミー製「ディスクアップ」である。AT機能に加えて、リプレイ確率がアップする「RT」を複合させた「ART」という機能を搭載。このART中のベースは150%となっていたことから、ついに「AT(アシストタイム)でコインが増加する」時代へと突入することとなる。
Copyright © 2023 『遊技日本』 All Rights Reserved.