1. 近未来の業界勢力図は容易に予想?
コロナ禍以降、世界的にも景況感は低迷し、消費者の消費行動は劇的に変化しました。パチンコ業界も「管理遊技機時代」へと大きく転換する時期に差し掛かっていますが、未だにDX(デジタル・トランスフォーメーション)化は遅れを取っており、設備投資型・大型化の「昔ながらのビジネスモデル」に変化の兆しは見られません。ほとんど何も出来ない「広告宣伝問題」も法規制ビジネスである事が原因の代表例の一つで、時代に合わせた変更・改訂が強く望まれるところです。
今後2~3年は、業界において抜本的なディレギュレーション(=規制緩和)がない限り、縮小していくのは確実です。それはギャンブル化が進んだことで強く社会の景況感の影響を受けるようになりましたし、すぐに景気が浮揚するキッカケが見えないからです。円安・労働者不足・超高齢化社会到来等、避ける事の出来ない経営環境の中、従来の業態を維持し成長していくには限界があります。 市場が縮小していく事が確実ならば、少数ホールの「寡占状態」が進む事も確実で、その時点で「大型化」「ギャンブル場化」「新台入替最優先」「利益優先ではない、薄利多売運営」等、こういったキーワードがパチンコ店運営のトレンドになるのでしょう。
2. 「究極の鉄火場」か?「低貸専門店」か?二つに一つ!
極端な予想をすれば、恐らくパチンコ店の進む道は2つしかないのかも知れません。まず一つは「究極の鉄火場」です。これは、依存度の高い、参加頻度・使用金額の多いヘビーユーザーをメインターゲットに、射幸の高さを「集客の目玉」にする店舗です。そこには当然「大型化」「遊技空間の快適性」「遊技機入替が活発」「薄利営業」等が条件となりますが、カジノで言う「ハイローラー(=高額遊技者)」向けの店舗作りと、方向性が類似するかも知れません。ビジネスモデルは「高額な売上・低い利益率=大きな粗利額」という狙いです。競争相手の数や需要の問題もありますが、そこで成長を目指すという店舗です。
もう一つは「低貸専門店」です。デフレ経済継続・超高齢化社会到来という事で、マーケティングにも合致しますし、投資を抑えながらも、ゲームセンターよりは「少しだけギャンブル要素」のある、エンターテインメントを目指す戦略です。当然、多くの売上高は目指せませんが、客滞率・再来店促進という「質より量」で勝負する方法で「粗利額」や成長を促すお店です。
前述したように極端な戦略を2パターン、述べましたが、いずれも「ピンポイントでターゲットを設定」し、とことん「どんな価値提供が出来るか?」を考え、戦略を再考して頂きたい、そのように提言します。
The post 【コラム】パチンコ業界、今後、数年は停滞する?その時ホールは?(WEB版)/チャーリー・ロドリゲス・湯谷 first appeared on 『遊技日本』.
Copyright © 2022 『遊技日本』 All Rights Reserved.